
パヤオ県チェンカム地方に多く住むタイヤイ(ビルマ)族の人々にとって拠りどころとなる寺院。創建年代は不詳です。寺の名前の由来は「ヤーカー」(チガヤ)と呼ばれる茅の一種で葺かれた屋根からワット・チョンカーと読みます。長年の腐朽により, 建物が著しく傷んできたため1925年で地元で最も裕福な人物であるナンター・ ウォンアナン氏の寄付により修理事業を開始した。10年にわたる本堂保存修復工事が完全に終了した後、お寺の名前はワット・ナンターラームに変更しました。仏堂の窓や回廊、屋根の一部には美しい透かし彫りが施されています。
現在の本堂に祀られている幅13・高さ0.5メートルのご本尊は、金箔が施されたチーク材の坐像で、こちらもビルマ様式のもの。また、本堂の西には指定文化財のチェンセーン王朝の仏像が安置されている礼拝堂や八角形の仏塔(チェディ)など、ビルマ様式の仏教建築が数多くあります。また寺院の中には博物館が設置されており、古代の道具や紙幣、経の説法が描かれた古い絵などが展示されています。
基本情報
名称 | ワット・ナンターラーム |
---|---|
名称(英) | Wat Nantaram |
URL | https://www.facebook.com/wat.nantaram/?rf=231915127576603 |
営業時間 | 開館時間は8:00~18:00時 |
住所 | 1 Moo13, Yuan, Chiang Kham, Phayao |
アクセス | パヤオバスターミナルから北東に車で約1時間半。国道1148号線沿い。 |
地図 | Googleマップで確認する |