アユタヤ島外の南側に建つ寺院。アユタヤ朝初代ウートン王は、島内で都を構えるまでここを宮殿として3年間暮らしていましたが、即位後、ここを修復して寺院名を現在の「ワット・プッタイサワン」に改名したと伝わっています。寺院のシンボルである白くてトウモロコシ形の塔堂=プラーンは、アユタヤ初期に建てられたクメール様式のものですが、1898年に現在の姿に改築。その正面には、ウートン王の神像が祀られています。
境内の西側には僧侶が住む僧域があり、その一角には船底を模した2階建ての建物が建っています。そこは、アユタヤ後期の歴代王や地元の人々に広く尊敬された高僧のソムデット・プラプッタ・コーサーチャーンが住んでいた場所でした。また、寺院周辺には華僑、イスラム教徒、キリスト教徒のポルトガル人、ベトナム人など様々な民族・宗教の集落があり、現在も周辺にはイスラム教徒の人々がたくさん暮らしています。
基本情報
| 名称 | ワット・プッタイサワン |
|---|---|
| 名称(英) | Wat Putthai Sawan |
| URL | https://www.tourismthailand.org/Attraction/wat-phutthaisawan |
| 営業時間 | 08:00~16:00 |
| 料金 | 参拝自由 |
| 住所 | 15 Moo 8, Tambon Sampao Lom, Amphur Pra Nakorn Sri Ayutthaya, Ayutthaya 13000 |
| アクセス | バンコク市内から車で約2時間。アユタヤ歴史公園の中心部からトゥクトゥク等で約25分。 |
| 電話 | 035-242-555 |
| 地図 | Googleマップで確認する |






























