ワット・ソートーン
Wat Sotorn Wararam Woramahaviharn

アユタヤ王朝末期の1764年に建立された歴史のある寺院で、かつて「ワット・ホン」と称されていました。ご本尊の「ソートーン大仏」を祀っていることから、後に現在の名がつくようになったとか。
幅1.65×高さ1.98メートルのランナー様式で坐像のソートーン大仏には、様々な奇跡を起こしながらバーンパコン川に漂流してきた3体の仏像のひとつで、最初のー体はサムットソンクラーム県ワット・バーンレーム、もう一体はサムットプラーカーン県ワット・バンプリー・ヤイ・ナイにそれぞれ祀られているとの言い伝えが残っています。
特にソートーン大仏は無病息災にご利益があるとして地元に限らず全国各地から大勢の参拝者で賑わっています。
また、宮殿のような尖ったモンドップ屋根が特徴である白い大理石の本堂は、ラタナコーシン様式の建築で、現国王の命により1996年に完成したもの。
寺院周辺には100年以上つづくレトロ的な市場や緑あふれる果樹園などが点在しており、寺院への参拝の際にお立ち寄りできるスポットとなっています。
基本情報
名称 | ワット・ソートーン |
---|---|
名称(英) | Wat Sotorn Wararam Woramahaviharn |
住所 | Thep Khunakon, Na Mueang, Muang Chachoengsao, Chachoengsao 24000 |
アクセス | バンコクから車で約1時間20分。チャチューンサオへは鉄道も運行しています。 |
地図 | Googleマップで確認する |
最新ニュース
-
2021/01/14
-
2021/01/08
-
2021/01/07
-
2021/01/06
-
2020/12/28