ワット・チャイワッタナラーム
Wat Chai Wattanaram

1630年、第24代王・プラサートトーンが亡くなった母を偲んでチャオプラヤー川の西側に建設した寺院。建築様式はカンボジアのアンコール・ワットに似ていることから、カンボジアとの戦争に勝利を収めたことを記念して建てたとの説もあります。
寺院の四角い境内の中央には35メートルの主塔が聳え立ち、四方に4基の塔堂(プラーン)を従えて、その回りには回廊が取り巻く、というアンコール・ワット様式のうえ、八方には須弥山(しゅみせん)を表現する塔も設けられています。
また、建立の1630年からアユタヤ王朝の滅亡まで、王の法事を執り行う王室寺院でもありました。
ここも他の寺院と同様1767年のビルマ軍によって焼かれ、廃寺と化しましたが、1987年になって改修され、現在ではアユタヤでもっとも美しい寺院遺跡のひとつとなっています。
夕暮れのスポットとしてもよく知られています。
基本情報
名称 | ワット・チャイワッタナラーム |
---|---|
名称(英) | Wat Chai Wattanaram |
営業時間 | 8時から18時 |
料金 | 拝観料50バーツ |
住所 | Tambon Baanpom, Amphur Pra Nakorn Sri Ayutthaya, Ayutthaya |
アクセス | 市内からトゥクトゥクで約20分 |
地図 | Googleマップで確認する |
最新ニュース
-
2021/01/21
-
2021/01/19
-
2021/01/18
-
2021/01/14
-
2021/01/08